| 材 料 | 
              特 徴 | 
             
             
              | 木材 | 
              昨今の環境問題などから使用が増えてきています。暖かさや親しみを感じさせてくれますが、付上げの塗料にも注意が必要です。 | 
             
             
              | モルタル | 
              セメントと砂を混ぜて、水を加えて練ったものです。防火性、遮音性、強度に優れ、価格も経済的。しかし、亀裂が入った場合、雨水が内部に浸入するおそれがあります。 | 
             
             
              漆喰 (しっくい) | 
              消石灰に、すさ・砂・のりなどを濃ぜて水練りしたもの。日本の伝統的な壁材料です。最近では珪藻士(けいそうど)を使い、身体に優しい素材として注目されています。 | 
             
             
              | 金属系サイディング | 
              軽くて防水性があり施工がしやすいという利点があります。断熱性や防火性を高めるため、断熱性や石膏ボードの裏打ちがされています。 | 
             
             
              | 窯業系サイディング | 
              押出セメント成型品のことで、以前は石綿も含まれていました(現在はノンアフベストがほとんどです)。防火性、耐水性、耐久性に優れています。重く、衝撃性や断熱性に劣ります。施工もやや難しいといえます。 | 
             
             
              ALC版 (発砲コンクリート版) | 
              コンクリートに金属粉や発泡剤を入れて小さな泡を発生さ、高温高圧で蒸気養生させた軽量コンクリート板のことです。軽量、耐火、耐久、吸音性に優れ、切断、穴開けなどの加工が簡単です。しかし、曲げ強度が弱く、吸水性が高いため、防水性の吹き付け塗料で表面を仕上げなければなりません。 | 
             
             
              | タイル | 
              色彩が美しく汚れが目立たず、手入れが簡単です。欠点は壊れやもいことと重いことです。 |